表木刀について紹介してみます。
ここでは天然理心流の古文書史料から読み取れた内容を元に言及していきますが、動作が単純なためかあまり詳しい情報はありません。
表木刀は天然理心流剣術の一番初めに出てくる形です。
入門後すぐにこの形を稽古するようになっていたのかはわかりませんが、この形は動作が単純で武術的な力を養成するようになっていると考えられます。
表木刀に限らず切紙の形はとにかく打たせます。接触前に止める寸止めをして勝ちをとるような形はほぼなさそうです。打つ力がなければ始まらないということなのでしょうか。ここで、当て勘、打撃と踏み込みとの一致を分かりやすくしているようにも思います。このように打ちから始まり、その後もそれぞれの主旨を持った形を学んでいきます。私達はこの部分を一番に参考にしています。
表木刀は流祖内蔵之助がいうところの鹿嶋神道流という古い流派の姿を遺した形です。
(飯篠長威之傳也という文言はあるものの、これが現在に残る鹿島新當流や、香取神道流そのものを示しているのかは不明です。)そしてこれに気術を付したとされています。
天然理心流はこの古い形を大切にし、それが奥へ繋がるものとしました。
打つことを第一歩に、ここから奥深く高度な内容に触れていくことになります。私が言うのもなんですが、文書を読んで自分なりに根拠を持ってこの流れを眺めたとき、天然理心流はとても良くできた教授体系だったのだろうと感じています。あくまで個人の感想です。
竹刀が子孫宅から発見されていたり、文書に定寸の記述があったり、近藤勇が「実戦は竹刀稽古とさしたる違いはない」という趣旨の手紙を残していることもあるので、天然理心流は当時から竹刀による打ち込み稽古をしていたのだろうと思います。防具を着けず、袋竹刀だったのかもしれません。時代と共に防具を着用するようになったのかもしれません。
その辺りのことは、今は明確にすることができませんが、流祖内蔵助がこの流派を興した当時、竹刀剣術が流行し始めていく中で、天然理心流は古い形を遺し、その流行と古き形の狭間にあったのではないかなどと妄想しています。