新案撃剣體操法


東京撃剣倶楽部の練習材料として創作した撃剣體躁法と名称は同じですが、中身を大分参考にしているものの、経緯は全く別のものです。名称は偶然の一致ですが、当然こちらが元祖となります。

 

「新案撃剣體躁法(明治29年)」の編著者は橋本新太郎という方で、初め鏡新明知流を習い、そののち、この著書の校閲者の一人でもある神道無念流の八幡十郎に師事しました。その八幡十郎は神道無念流の養眞館という道場の設立者です。もう一人の校閲に隈元寛道という人がいて、「武道教範(明治28年)」や「體育演武必携(明治29年)」で振気流短柄剣術、練体柔術というものを提唱しており、この「新案撃剣體操法」ではこの著書からの引用が見受けられ、影響を受けているようです。

 この撃剣體操法は、教育の現場へ古来の剣術を導入して、成果を上げるために考案されており、剣術を号令による形の演習に改めて、体操化したものです。

 

内容は、刀の操法に始まり、整列法、基本演習、稽古及び試合という項目で構成されています。

 

整列法には「集れ」「気を付け」「番号」「休め」などの号令と、その際の刀の持ち方、動作など、集団行動として統制を取るための手順から書かれています。

そこには、刀を左肩にかけて持つ姿勢があったり、伝統的な古武道にはなさそうな礼式が出てくるのが興味深い点です。将に体育や軍隊の演習のような雰囲気があるように思います。

 

基本演習はさらに四段階に区分され、第一基本演習では正面、左右面、小手、胴打ちとその防ぎ方を行います。ここでは写真の絵のような担ぎ打ちや、巻き打ちが基礎として出てきます。

第二基本演習では打ちと受け、返して打ち、を互いに繰り返す動作を行います。

第三基本演習は第一基本演習を組太刀風につなげていったような作りになっています。

第四基本演習は第三基本演習のように組太刀になっていますが、基本の動作から発展して応用動作に至るといった内容です。

 

試合、自由打ち稽古に関しては、自分や相手の刀など、外の動きに惑わされず、臍下に心を置くべきといい、それにより「敵ノ機に應ジテ轉々變化自然ナルベキ也」というような教えが示されています。更に「戦ニ臨ミテハ、恐レズ、疑ハズ、己レヲ忘レ、敵ヲ忘ルレバ心境玲瓏トシテ機先ヲ照映スベキナリ。是ニ於テカ、未ダ發セザレバ動カザルコト泰山ノ如ク、已ニ發シテハ留マラザルコト疾風ノ如ク、進退懸待共ニ、其ノ度ニ適スベキナリ」となります。要約すれば、現在の剣道でもよく言われるような事のように思えます。

 

他にも、初心者はちょきちょき(原文儘)打つ技癖を生じやすいので、時々大きくといって注意を促して、太刀筋を正しく、大きく打たせるようにしなさい、であるとか、初心者など経験がまだ浅いものに対する時、隙を作って打たせる場合もあるかもしれないが、本当に隙を打たれた場合にも、さも打たせてあげたかのように振舞うのは、練習者にとって有害だからやるべきではない、というような教育者側としての注意点などにも触れています。

 

このように、基礎動作から、互いの打ち合いに慣れさせ、そのままその動きで対人練習にランクアップさせて、更に応用へ展開していくというように構成がきれいな流れになっており、運動未経験の様な人でも地道に積み上げていけるような内容になっているように思います。

 

しかし、こうした試みも、彼等が学校という実践の場を持っていなかったことや、体操と銘打ちながらも、運動そのものへの追求とか、その運動を行なった場合の効果とかいった科学的な面の追求が欠け、結局、ほとんど実施されることなく消滅してしまったのだそうです。

 

 

参考文献:「明治期における武術体操法について(その二)中村民雄(武道学研究10-2)」

     「史料明治武道史 渡辺一郎編」

     「近代体育文献集成 第1期別冊 大場一義 編・解説」