統合流派神道扶桑流


開祖は野口一威斎という人で、明治大正の頃に創流されています。

 

一刀流、無念流、新影流、中條流、彌生流、吉岡流、卜傳流、栁生流、鐘捲流、無刀流、北辰一刀流、澁川流、新心流、天然理心流、神道一心流、外十數流の各長所を取捨綜合し、加ふるに一威斎先生の独創になる秘訣を以てしたるものと云っています。この野口一威斎は同時に神道六合流という柔術も多数流派を編纂して創流しており、これもかなりのボリュームです。

 

綜合された流派の数があまりに多いので、本当に全てちゃんと習ったものなのかは疑問が残るところではあります。ですが、時代的にまだ生の武術がたくさん残っていた時代でもあるので、研究をされている人であっても、本物に出会う機会は現在と段違いであったと思います。

そう考えると、平成、昭和に現代武道のような形を創作するよりは、比べ物にいならないくらいのクオリティがあるであろうことは想像できます。

 

どちらも書籍による独習をきっかけに修業を始められるようになっていて、言ってみれば通信教育制をとっていたといってよいと思うのですが、野口一威斎という人はなかなか先進的というか、柔軟な考えの持ち主だったのかもしれません。

私達が参考にしている神道扶桑流の資料は、まさにこのための教則本のようなものによっています。

 

因みに、この流派では撃剣ではなく剣道といっています。資料の表紙には神道扶桑流剣術教授書と題名が書かれていますが、本篇で以下のように言っています。

 

『往昔に於いては剣道のことを単に太刀打と呼んだが、足利氏の末裔――戦国時代に至って、太刀打ちなる語は兵法と改称せられ、慶長年間再び改められて剣術となり、最近更に改められて剣道と呼称さるるに至った。而して尚右の他、古来の文章、書籍等には兵術、剣法、刀法、刀術、刺撃、撃剣など云ふ諸語が用いられて居る。併し乍ら由来剣道の本旨が、単に刀剣を巧みに使用する技術方法を究めるのみでなくして、所謂武士道を実践するに必要なる精神を其の主要な目的として居るのであるから、従来の様に単に剣術とか、撃剣とか云ふ如き片倚的な名称を用いずして、総括的にこれを剣道と称するのが、最も當を得た名称であらうと思ふ。』

 

武道に対する開祖の真面目さがとても伝わってきます。私はこのような仰々しさが苦手なので、あまり賛同できないのですが、ここでは剣術、撃剣、剣道は同じカテゴリーの中で話されていますね。

開祖は剣道という言葉から武士道の崇高さを感じとっていたようです。

 

ですが、やっている内容は打突組打をやっているので、現代の剣道よりは私達の言うところの撃剣に近いことをやっていたのだろうと思われます。