歴史的には撃剣は剣術そのものと捉えるのが一般的です。私達は撃剣を、竹刀等の刀を模したもので打ち合いをする、剣術の訓練方法の一つという位置付けでも捉えています。
刀剣による闘争がない現在に至って撃剣は、剣術稽古の側面を残しつつ、その枠を超えて、日本的な総合体操法としての存在価値を有していると私達は考えています。
かつては、流派の教授法の一端として竹刀打ちをやることが本来の姿でしたが、私達は、現在の一部古武道流派の有様から、そういった撃剣流派には拘る必要はないと考え、同じく竹刀打ちによって剣術稽古をする剣道とは違った方向に向かったものを探求していこうとしています。
剣道や剣術をよく知らない人からすると、なかなかその違いをお分かりいただくのは難しく、また剣道の尺度で見てもなかなかご理解いただくことが難しいもののようですが、私達の方法は、それなりの根拠に基づいて剣柔一体の撃剣を目指して稽古しています。
剣道とのちょっとした趣の違いを見つけていただけたら幸いです。