天然理心流の現状について、怒りを込めて書きなぐりました。申し訳ありません。

表木刀について紹介してみます。 ここでは天然理心流の古文書史料から読み取れた内容を元に言及していきますが、動作が単純なためかあまり詳しい情報はありません。 表木刀は天然理心流剣術の一番初めに出てくる形です。...
ついで、表木刀に付与したとされる気術について述べてみます。 これについて、複数の史料を合わせて考慮すると、大声による掛け声であったり、気迫や気合で威圧するようなことではないように思います。...
陰橈でも表木刀と同様打ち合う形が中心となります。受けは流す動作はなく受け留めます。このことは天然理心流の教授体系として、受け留めることに意味を持たせていると考えることができます。...
妄想と云えば、そもそも復元のすべてが妄想なのですが…。 切紙には、表木刀、陰橈、試合口の三つの剣術形があります。 中でも試合口は情報量が少なく記述もあいまいです。そんな中で無理やり想像してみました。 試合口について書かれた文書を読むと、突き立てる突き立てると三回やります。...
天然理心流剣術の特徴として、剣術の形でありながら、柔術の要素が入っているという点があります。 その雰囲気は切紙に登場してくる「柄砕」、「鐺捌」、「奏者」にも見て取ることができます。これらは主に帯刀している者が刀を押さえられたときに、それを振り解き、反撃に転じる為の柔の技術です。...
ここまで文書における切紙の形の主要なものについて、私の見解を述べてみました。 厳密には気術などはここには含まれませんが、本来の組太刀の中にはその種が散りばめられていたというのが私の考えです。...
天然理心流の動きはどうであったのか。今演武等で見るような動きだったのか、有名な古武道の大先生のような動きだったのか、将又結局剣道のようなものであったのか。 今は様々な固定観念が邪魔をして、それに影響を受けたものを想像してしまいます。失伝してしまっているので今となってはどこにも答えはありません。 ここで一つの考察を示してみます。...
かつて、切紙を許されて、どのような手順で目録に導かれていったのかはわかりませんが、伝書上を辿ると、目録ではまず一つ目に「仕懸立合之位」として仕掛け技の第一弾である「飛龍剣」を皮切りに、仕掛け技にまつわる4つの組太刀を学ぶことになります。文書を読むに、これらは一人で居合もどきのようなことをするものでは全くありません。...
目録に於けるもう一つの特徴は小具足にあります。伝書上「小具足身除之位」として位置付けられています。これは天然理心流剣術の特徴の一つと言ってよいものだと思いますが、切紙で出てきた「柄砕」などの柔術的な技術とは違い、明確に剣術のやり取りの中で使われることを意識したものになっているように思います。...

さらに表示する