流祖近藤内蔵之助長裕は遠江の人で、鹿嶋神道流を学び天明か寛政の頃に天然理心流を創始したとあります。内蔵之助による最古の切紙伝書は寛政5年のものが発見されているようです。天然理心流は剣、柔、棍(棒)、気合術の四術によって構成されていたと言われています。
ニ代目坂本三助の急逝で気合術は失伝してしまいますが(気術はこのときは失伝していません。)、内蔵之助の高弟小幡万兵衛によって、実質的な三代目といわれる増田蔵六にその他の三術は託されました。そこから多摩地域の松崎正作や山本満次郎などへ伝わっていきます。神奈川では桑原永助なども三世代目となり、こちらにも横田右馬之助や小野田東市など有力な傳人たちが名を連ねており、漆原権左衛門も小幡から免許、桑原から指南の許しをもらっています。横田右馬之助は埼玉の方でもその伝系を広めています。また、近藤三代目を自ら名乗った島崎周助からはご存知新選組の近藤勇や沖田惣次郎などの名前が挙がってきます。
しかし現在に至っては、この流れのいずれでもその伝系は途絶えてしまっています。
三助の頃には門人が1500人いたとも言われています。その後も三助、小幡からでた師範たちが多くの門人に天然理心流を伝えました。武州相州の地に根付いたローカルな流派ではありましたが、かなり多くの門人がいたことは間違いありません。
天然理心流は、地域の名主、旗本、御家人や千人同心などに広まっています。天然理心流の門人が多かった八王子千人同心は、徳川家康の関東入国の際に、甲州武田氏の遺臣団が徳川氏に付属して甲州街道の防備として八王子近村に土着させたのが始まりだといいます。禄は少ないものの徳川幕府とのつながりは元々深かったといえるようです。
また、小野田東市は神奈川奉行所の武術師範をしていて、短期間であるものの講武所が陸軍所に合併されるまでの間、そこでも師範役も勤めていました。
また、その弟子の川村惠十郎は一橋慶喜の側近平岡円四郎の護衛を勤めていました。このようにむしろ中央との関わりが浅くはない流派だったのではないかと感じさせます。
柔術には捕縄が入っており、剣術においても捕り抑える技術が組み込まれているので、元々御家人や同心たちのような治安維持に直結する捕り物の為に構成された流派で、幕府役人の中で暗に実働の方々に採用されていた流派の一つだった…などと私個人で妄想しています。
〈参考資料〉
▪「武術天然理心流 上 新選組の源流を訪ねて」 1978 小島政孝
▪「八王子の天然理心流 受け継がれた剣術·柔術·棒術」 2008 八王子市郷土資料館