東京撃剣倶楽部
陰橈でも表木刀と同様打ち合う形が中心となります。受けは流す動作はなく受け留めます。このことは天然理心流の教授体系として、受け留めることに意味を持たせていると考えることができます。
受けることは最低限身を守る手段であり、このこと自体が一つの重要な観点ではありますが、同時に他のいくつかの意味があり、汎用的、発展的な要素があるものと考えられます。
陰橈は形のまま実戦で使うことができる動きですが、やはり身体的鍛練の要素の方が色濃いように思います。天然理心流の切紙の形は単に実戦の雛形ではなく、そのために必要なものを身体につくることを目的としています。だから単に業ということだけを見ておらず、よりマクロに使えるものを見据えている体系なのだと考えています。
同時に、歩法や刀捌きもより複雑になり、動きそのものの鍛練にもなっています。当然初めはこちらの方が主な目的となるはずです。刀を伴った動きに馴染むことから始まり、徐々に鍛錬段階を積み上げていき、更に練れば、上級な鍛練法に昇華するものが陰橈には内包されているのだと私は考えています。
表木刀、陰橈は伝書上、中極位でも登場してきますが、これはその内容が練度によって高位に昇華してゆける内容だからなのだと思います。
単に動作が増えることが、上位の形ではないです。